2000年の山旅
山 名 山域 登頂回数 コ メ ン ト 天気
根子岳 上信越  2000年最初の山行はスキー登山で根子岳。峰の原のゴルフ場から登り、菅平スキー場からのコースと合流。リフト終点から標識が立っている。
 根子岳はヘリスキーが知られているが、雪が少なく、まだ始まってないとのこと。標高2207mの山頂からは四阿山が目前に迫り、妙高から北アルプス全山が見渡せた。下りは技術以前に、あちこちブッシュや石が出ていて怖い。もう一度行こうかな。
曇→晴
根子岳 上信越  またまた根子岳へ、天候はあまり良くなかったが、前回に比べ積雪量は増し、どこも滑れるようになっていた。
 前夜発で到着し1番のリフトに乗ったが、途中で普通のスキーヤーが滑ってきた。ヘリスキーだ。次々とヘリコプターが頭上を飛び、スキーヤーを運んでいく。ヘリスキー用に直下まで圧雪してあり、そこを避けるように深雪を滑り、そして転び、あっという間にゲレンデトップへ帰った。
神楽ヶ峰 上越 晴天をついて、スキー登山で神楽ヶ峰へ。樹林帯を抜けると一面の雪だけの世界。
トレールもなく、本日最初の登頂だ。昨年は見られなかった苗場山も完全に見ることができた。素晴らしい上越の雪山の世界を一人で満喫した。大満足!
快晴
谷川岳(熊穴沢小屋まで) 上越 恒例この時期の谷川岳を登るために出かけたが、体の調子が悪く(というか2日酔い)、熊穴沢小屋付近で引き返した。天神平で積雪4m60cm。まだ大量の積雪があるため、登路は天神峠から全て稜線を行く。
今年はかなり遅くまで雪の谷川岳が楽しめそうだ。
平標山 上越 スキー登山で平標山を目指した。元橋から平標の小屋を経由し、山頂へ。
途中傾斜がきつく、板を外してツボ足で登る場面もあったが、山頂からは一度もスキーを脱ぐことなく登山口まで下りてこられた。雪はザラメ雪。
山頂から小屋までの南斜面は最高の滑降ができた。今年は大量の残雪が残っている。
曇/晴/霧
尾瀬沼 尾瀬 至仏山をスキー登山で登ろうとしたが、積雪が多く、戸倉〜鳩待峠間は依然通行止めだった。やむを得ず、大清水から尾瀬沼へ。
尾瀬沼はまだ雪の下で、自由に沼の上をスキーで歩くことができた。
尾瀬は景色もまだ冬だ。
会津駒ヶ岳 尾瀬 GWスキー山行です。燧ヶ岳とセットで登りました。
登山口からすぐに雪。樹林帯の上部で、なんと雪が降り出し、一時的に吹雪に。駒の小屋の1階部分は完全に雪の下。
吹雪の会津駒山頂ではあの大きな標柱が、頭しか出ていない。
下りは、雪質は山頂部はガリガリ、下部はザラメ。
曇/雪
燧ヶ岳 尾瀬 天候は快晴。御池の積雪は3m位。ほぼ1直線に山頂を目指す。
熊沢田代から山頂までは、35度の急斜面。シールで斜め登行しても怖いくらいの傾斜だ。山頂部の岩もほとんど出ておらず。山頂からの展望は雄大
その後文字通り山頂からの大滑降を楽しんだ。下りは1時間で御池着。下山後の温泉がまた格別だった。
快晴
至仏山 尾瀬 鳩待峠から至仏山へ登り、そして山頂から尾瀬ヶ原の山の鼻へ大斜面を大滑降。あっという間に尾瀬ヶ原へ滑り込んだ。
尾瀬ヶ原も約1mの雪の下。どころどころ割れている雪の下に気の早い水芭蕉が僅かながら顔を出していた。
谷川岳 上越 天神平スキー場はいまだ営業中。雪解けは昨年よりも半月くらい遅いようだ。
展望はほとんどえられなかったが、山頂から雪の斜面が広がっており、まだ雪の谷川岳が楽しめた。新緑と残雪が美しかった
伊豆ケ岳 奥武蔵 8 無性に山へ行きたくなり、県内の伊豆ガ岳にいったが、やはり途中で雨。
ついには雷雨になり、山頂も踏めずに敗退。
雷雨
二子山・中央稜 奥秩父 入したシューズのデビューとともに久々の岩のぼり
奥秩父の夏は暑い。灼熱の太陽のもと、汗だくになって登った。
先行パーティーに落石を起こされ、恐怖を味わう。今年の夏山の幕開けだ!
金山沢左俣 奥秩父 両神山の登山口、上落合橋から登れる。3つの主立った滝がかかっており、F3は水しぶきを浴びて直登。ナメと小滝の続く易しい沢。
 2股手前で沢は大量の流木と土砂に埋まっており、やる気が萎え、さっきから気になっていた空は、にわか雨の気配。ザイルも持っていたので、稜線は諦め、下降を決めた。F3は懸垂下降。橋の少し手前で、予想どおり土砂ぶりになった。(三峯あたりは地面も濡れておらず、局地的な強雨だった。もう一度来なくては・・。
。→帰り際に伊豆ケ岳へ
曇→強雨
伊豆ケ岳 奥武蔵 9 →時間も早かったので、伊豆ヶ岳へ。
ここは山頂直下の岩場(男坂)が手軽で面白い。鎖を使わずにここを往復。鎖を使わないで登れば2級くらいの岩場かなぁ。さわらびの湯に入って帰宅。
穂高・奥又白池 北ア 夜行で、テント担いで久々の穂高へ。やはり残雪が多い。徳沢からのパノラマコースは閉鎖。奥又出合からの踏跡は意外と分かりやすいが、急で、両側から藪がかぶっており、かき分けて進む。
 奥又白池はまさに雲上の楽園。感動。ここから5・6のコルを目指す予定だったが、雷が鳴り始めた。再び徳沢に戻って→横尾→涸沢へ。予想どおり横尾で強雨。
 涸沢ではまた もやの雷雨。その他度重なるアクシデントにすっかり気分は萎え。翌日おとなしく下山。(笑)
晴→雷雨
後方羊蹄山 北海道  今年の夏山メイン山行は北海道。真狩から往復。北海道とはいえかなり暑く、湿気も多かった。独立峰ならではの単調で辛い登りにあえいだ。山頂部はおはち巡りができる。
山頂の標識は大量の虫がたかっていて、百名山というのに、山頂で憩う登山者の数はほとんどいなかった(笑)
晴/曇
幌尻岳 北海道  憧れの峰、日高の最高峰に登った。重い荷物に林道は堪えたが、幌尻山荘までの沢歩きは水量が少なく快適。渡渉回数は約15回で、うち太股までの渡渉が5〜6回あった。山荘は前日のツアー客が降りた後とのことで、管理人も下山し、宿泊者は13人だった。ここも快適。
 翌日は天候が崩れるとの予報なので、急いで山頂へ向かったが、結局雨は降らずじまいだった。稜線にでるとアルペン的で雄大な風景が待っていた。充実した山行だった。
(詳細は山行日記を参照)
曇/晴
霞沢岳 北ア 10 徳本峠にテント泊し、翌日霞沢岳へ。素晴らしい紅葉と穂高連峰の大展望を満喫した。穂高は焼岳から始まり、西穂の稜線〜奥穂〜前穂が完璧に見られる。まさに大展望台だった。
気温は低く、明け方氷点下に。。
(詳細は山行日記を参照)
高岩 西上州 10 上信越道軽井沢ICからそそり立って見える岩峰が高岩。
男岩へは垂直な岩場を6本の鎖で登る。コンパクトでも、充実感ある山行が楽しめた。でもここ本当に一般登山道なの?
甲武信岳 奥秩父 11  仕事がらみで久々の甲武信岳。霧雨の中を千曲川源流コースから日帰り往復。しっとりした奥秩父原生林を堪能できた。気温は甲武信小屋で5℃。暖かいほうだ。
 途中とても大きな鹿の死骸があった。すごい死臭がしたが、外傷はなく、角は大きく美しかった。山の主を思わせるその姿に敬意を払い写真は撮らなかった。
霧雨
神ノ住山 日光 11 谷川岳に登るつもりが、降雪のため、晴天求めて、谷川岳→男体山→鳴虫山と次々と予定変更。しかも鳴虫山も途中のピークで断念(笑)
でもM氏オリジナル「豚汁」で大満足の山行だった(笑)