技術士合格までの道のり


挑戦しなければ、何も始まりません。物事に挑戦しない理由は、誰でもたくさん並べることができます。そして、ベストな条件で挑戦できる場面はほとんど無いと言えるでしょう。端から見れば無謀にうつるかもしれないけれど、だからこそ挑戦には意味があるのだと思います。資格試験への挑戦は、非常にシンプルな形態の挑戦である反面、多くの場合タイムリミットがある訳では無いので、モチベーションの維持がポイントかもしれません。もしも、同じ資格を目指そうと思っている方がいらっしゃる場合には、参考になるかもしれません。
長文ですが、よければ読んでみて下さい。

1.技術士一次試験
 私が技術士という資格を知ったのは平成7年だった。元々資格にあまり関心は無かったが、自己啓発で受けた甲種危険物取扱者が合格し、たまたま資格の本を見て”技術士”は”技術分野では最高峰の国家資格”と知った。技術士試験には技術士一次試験(技術士補)と技術士二次試験(技術士)があり、技術士補は無条件で受験できる。そこで技術士補試験を申し込んだ。私は化学部門で受験した。記述式は大学院で専攻した「有機化学」の設問ばかりを選び、そこそこの解答が作れ、合格できた。この年(平成7年)化学部門の合格者は全国で12名だった。(受験者数も多くは無かったのだろうが、今ほど合格率は高くなかった)。しかし、試験に合格しても技術士補を名のるためには、技術士を補助する業務を行うことが条件であった。組織内で技術士を探したが、見つけることができず、単なる技術士補試験の合格者で終わることを残念に思った。

2.技術士二次試験初体験(化学)
 7年後。試験制度が変わり、二次試験の受験資格は、一次試験(技術士補)合格者で、所定の実務経験を積んだものに限定された。実務経験年数は、技術士補で4年。技術士補でなければ7年だ。大学院は2年を上限に経験年数に加算できるので、自分の経験年数は既に7年を越えていたため、受験を申込んだ。申込みは毎年4月上旬の10日間に限られるため、資料請求は早めにする必要がある。最初の受験は平成15年。一次試験と同じ「化学部門」で申込んだ。分野は「無機化合物およびセラミックス」と記入。試験は筆記と口述に分かれており、筆記は例年8月初旬に行われる(筆記合格者だけが口述に進むことができる)。午前9時〜12時がいわゆる「経験論文」の試験。自分が行った業務の中で、「技術士として相応しいもの」を2つあげ、600字詰め原稿用紙計6枚に記述する。経験論文は事前に一度下書きしておくことで、ある程度は準備できる。昼休みの後、午後1時〜5時が、共通試験(マークシートと筆記)と専門選択試験。マークシートは選択した部門全体から20問出題され、15問を選んで解答する。化学でも無機、有機、高分子・・・と幅広い出題で、合格点をとるのは簡単ではない。合格基準点は60%以上なので、最低9問正解しないと、他の科目が高得点でも、筆記試験は不合格となる。午前も午後も、3〜4時間ぶっ続けで行われるので、各設問のペース配分が大事だ。午後はマークシートのほか、共通の記述試験。6〜8題ほどの設問から、2〜3題を選び、論文形式で説明する。このほか”水素社会”について問われた。頭の中を整理して、短時間で論文を仕上げるのを何度となく繰り返し、全問に対する小論文を作り終えた時刻は4時45分。終了15分前だった。帰路は試験疲れでグッタリ・・。朝から丸7時間、集中力をとぎらせず、審査員が合格点をくれる内容の小論文をいくつも書き上げることが要求された。そこそこ手応えがあったので、運がよければ受かるかなとも思ったが、結果は不合格。そんな甘くないか・・と思いつつも、自分の経験論文が、いくつかの試験部門にまたがったものであり、設定が少し不利だったかなとも感じた。

3.技術士二次試験の再挑戦(環境部門・筆記)
 翌、平成16年。思い切って部門を「環境部門」に変えた。これで昨年の勉強はほとんど無駄になる(というほど勉強はしてないが・笑)。この夏は昨年以上に準備時間が無く、申込んではいるものの受験は見送ろうとも思ったが、環境部門の受験経験にはなると思い、数日前から深夜を利用して、経験論文2本のたたき台を作成。参考書には経験論文の作成例がよく掲載されているが、参考書によって方向性が異なっていたり、異部門の経験論文だったりして、ほとんど参考にならず、要点を外さずに自分なりにストーリー性を持たせて、関心を持って読んでもらえるような展開を心がけた。他の設問は想定しようが無いが、環境の測定には「精度管理」が必須と考え、以前買った本の精度管理部分を体系立てて頭に入れた。後は、自分が実務として関わっている分析で、知識が抜けている部分を読んだ。これは、試験で自分の全く知らないことが出ても諦めはつくが、少し知っていて、知識が不十分で解答できない時は、とても悔しい思いをするからだ。

 試験当日。午前中3時間の経験論文では準備してきた経験論文2題を記述。設問と論文中に要求されるものは次の4つだった。
【設問】あなたが技術的責任者として実際に行った業務のうち、環境測定の技術者としてふさわしいものを2つあげて、以下の項目に従って論述せよ。(2題で原稿用紙(600字詰め)6枚以内)
1)業務の背景と内容、及び自分の役割
2)技術的課題
3)自分のとった対応策とその成果
4)今後の課題とその解決のための技術的見解

 まあまあ書けたが、審査員が読んで”技術士として相応しい”と判断するかどうかには全く自信が無かった。
 昼食は、ホカ弁で買ったが、食べる場所が無く、試験会場敷地内のベンチで汗を拭き拭き食べた。(今年は猛暑で、8月初旬の日曜日。汗が吹き出してきたが、美味しい唐揚げに癒された(笑))。

 午後は4時間の長丁場。会場は緊張感に満ちている。ほとんどの受験者は私と同年代かそれ以上で、50代以上の人も多い。技術士の合格者の多くは40代以上、技術士若手の会の入会資格は45歳以下ということを考えれば納得できる。直前まで参考書を見ていたり、中にはしきりにチェッと口走っていたりでみな真剣だ。試験本番で大事なのは「落ち着き」と「集中力」だ。不必要に神経質な人は、隣席の人の文字を書く音や、問題用紙を激しくめくる音。外からの雑音。人の咳払いや試験官の癖などが気になりだして集中力が途切れ、試験どころでは無くなるようだ。雑音がひどい時は注意もできようが、周囲の異様な視線が集まり、逆に自分を窮地に追い込んでしまう。実務はいつも好条件でできる訳では無いことを考えれば、たった7時間のセルフコントロールが効かない人が不合格となるのは仕方ないとも言える。従って、”夏の盛りに(冷房は入っているが)、7時間という長時間集中しつづけ、質の高い小論文をいくつも書き上げる集中力と体力自体がまず第一関門”といえる。

 午後は@環境測定の選択科目(記述)、A環境一般の必須科目(マークシート)、B環境一般の必須科目(記述)だ。@はAグループ、Bグループの中に4つずつの設問があり、各グループから1つずつ選んでそれぞれ原稿用紙3枚以内で記述するというもの。Bは、「国内外の環境の現状を踏まえ、環境負荷の少ない持続的社会の実現のために重要な課題、解決への展望、技術士の貢献の可能性について述べる。」もので、原稿用紙3枚。
@は大気、水質、廃棄物、騒音振動から均等に出題されたが、各1題ずつで、自分の関連分野で手が出ないものがあると致命的。Aは環境全般から20題出題され、15題解答する。私は最初にAのマークシートから手を付けた。これに1時間かけ、残りの記述3題を各50分〜1時間ずつで書けば5時前に終わる。3つ目の論文に手を付けた頃、腰に疲れが出てきたが、集中力を振り絞り時間どおりに終えた。最後にもう1回、各解答用紙の受験番号を確認。最後まで残った受験者のみが問題用紙を持ち帰れる。手応えは前回と同じだった。(ということはまた不合格かも)。マークシートの正答はウェブ上で発表になる。自分の解答と比べ、合格ラインをクリアーしていのでホッと胸をなで下ろしたが、試験全体でマークシートのウェートは低いのが心配。あとの結果は11月14日まで持ち越しで、まだ3ヶ月先なので、とりあえず忘れることにした(笑)。

4.技術士二次試験(環境部門・口述)
 11月14日。筆記試験合格発表の日。技術士試験センターのウェブサイトに合格受験番号が出る。アクセスが集中して当分ページは開けないだろうと思いながら出勤。ところが10時過ぎには開けた。無意識に化学部門を開き、受験番号が無くガッカリするが、「ハッ」として環境部門を開く。環境測定は9名合格だった。数日後、結果とともに第2関門の口述試験の日程が届く。私は12月3日。口述試験の会場は全国で東京のみ(渋谷)だ、全国から筆記合格者が集まってくることになる。口述試験の対策は、ほとんどの人が筆記合格後に慌てて始めるそうだが、私もまさにそうなった。口述試験対策を読むために、慌てて技術士二次試験の参考書を2冊買う。口述試験で問われるのは次の5つ。試験時間は1名約30分。試験官は受験者1名に対して、2〜3名とのこと。
1)経歴及び応用能力
2)体系的専門知識
3)技術に関する見識
4)技術者倫理
5)技術士制度理解
参考書を読むと実に様々なことが書いてある。共通していたことは。
・最初に自分の経歴の簡単な説明を求められる。
・受験の動機や、今の業務で技術士をどう生かせるかを問われる。
・経験論文に書いたことの、突っ込んだ議論。
・その他、専門事項に関する知識や経験について。
・技術士制度の理解(倫理など)
参考書によって記述は異なるが、筆記試験でかなり受験者を絞られた後の口述試験合格率は、
全部門平均で7割位のようだ。
そして、辛いところが、せっかく筆記に受かっても口述で落とすと、次はまた筆記から受験しなくてはならない点だ。
時間配分は本によって異なり予想がつかず、筆記試験の設問からも出題されるという情報もあった。ここまで来て、落とすのは非常にもったいないというプレッシャーがあり、多少準備した。まずは、技術士法の暗記。第2条の定義から始まり、技術士の責務などの項を含め、10位の条文を、毎日の自動車通勤時に丸暗記した。また、近年制定された「技術士ビジョン21」の内容にも目を通す。このほか、経験論文の再確認、受験の動機、筆記試験の他の設問の解答作成など、想定される質問に対する答えを作る。参考書には、「自分が技術コンサルタント、試験官が顧客」という想定で、質問を投げかけてくる顧客に説明するつもりで行うべし、とのこと。知らないことを分かった振りして説明したり(当然分からないことばかりでは、問題外だが)、試験官と意見が違った場合に口論じみた態度をとったり、答えに詰まり、筆記で書いた経験論文の内容を、答案にはそう書いたが、実際のところはこうです。などどと説明したりすると不合格となる可能性が高いらしい。

 会場には大きな待合室があり、入口で受付をして、自分の名前が呼ばれるまでここで待つ。なんとも豪華な会場なので、否が応でも妙な緊張感が沸き上がってきた。雰囲気に飲まれると大失敗するのは目に見えているので、心を落ち着かせ、試験官とのやりとりを楽しむつもりで望もうと思う。名前が呼ばれ、係の若い子に先導されて、試験室の前に立つ。本では、この先、着席までをマニュアル的に書いてあったが、あまり気にせずに、自然に振る舞った。(これがあとでちょっと気になったが)

 試験は、最初に1人目の試験官に現在の担当業務の説明を求められ、その後「現在の業務における倫理は何か」と聞かれる。そのほか2つほどの質問で、質問者が2人目の試験官に変わる。これ以降は全て、2人目の試験官とのやりとり。質問は専門的経験と知識、応用力を問うものばかりで、しばしば、引っかけ問題的なものが含まれていた。質問の内容はすべて自分が専門分野として書いたものに関するものだった。筆記試験の他の設問や、技術士法に触れることは無かった(せっかく準備したのになぁ・・・)。経験論文では、いろいろと工夫をして計測をした部分を強調したが、この工夫が、本当に自分で行ったものなのか、それとも見聞きしたことを書いただけなのか見極めようという意図が感じられた。細かな計測原理や、マニュアル化されてない校正方法。通常とは違った切り口での質問。実際には無理なことも、将来的にはどう考えているかなど、質問は10以上に及んだ。やはり実務経験が無いと解答できないものばかりで、「聞きかじったような知識」や「聞いたことがある」位の理解では対応できないと感じた。様々な場面で得た知識が役に立ち、最後に試験官に「とてもよく勉強されていますね。」とお褒めの言葉を貰い、約30分の口述試験が終了。手応えはまあまあだったが、帰りの電車で、あの説明はまずかった・・という部分を次々と思い出した。でも回想にふけっている余裕は無い。自分は社会人博士課程の3年目。目下学位論文の執筆中だ。口述試験のために、試験前4〜5日間は論文に手を付けられず、これがストレスになっていた。なので、試験終了の夜から、再び論文執筆を再開した。口述試験の合格発表は2月中旬。再び2ヶ月近く間がある。最終合格が出る頃には、学位審査も一段落し、自分の手は離れているのだろうなどと思いながらも、果たしてそこまでたどり着けるのかどうか、正直不安もあった。

5.合格発表と技術士登録まで
 最終合格発表は2月18日だ。この前後は仕事が集中していたので、あっという間に当日となる。発表はウェブ上では朝の5時から発表となる。最終合格者は番号と名前が掲示される。前の日の夜から気にはなっていて、当日は5時半に目が覚めた。焦って結果を見ると、不合格の可能性が高いような気がして、職場に行ってからみようとも思った。でも、どうしても気になる。もう結果は出ているのだと思うと、職場に行くまで気が気ではないだろう。精神衛生上悪いと考え、結果を見て楽になりたくて6時半頃インターネットをつなぐ。で、また化学部門を開いてしまい、名前が無いのでガッカリ。ハッと思い、環境部門を開き直した。環境測定の合格者は7名。その中に名前があった。
 これで本当に合格なんだなと思いをかみ締めた。こういう時こそ冷静さを失わないように注意して車を運転し、職場に出勤した。午前中のうちに上司に報告。とても喜んでくれた。実はこの数日前、学位の実質的な最終審査会があり、合格という嬉しい知らせがあったばかりだった。

 技術士は、試験合格後に登録が必要で、二次試験合格だけでは技術士は名乗れない。数日後、合格通知が届く。ネットで調べ、技術士登録の手引きを取り寄せ、手続きに従って書類を用意した。書類は「技術士登録申請書」のほか、@「登記されていないことの証明書」(各地の法務局で発行)、A「身分証明書」(市町村長発行)、そしてB「技術士登録にかかる証明書」(所属長などが発行)が必要である。
@は普段なじみの無い書類で、郵送で取り寄せた。Aは地元の市役所。Bは所属長が「技術士としての業務を行うことについて認めることを証明する書類」である。決裁ライン上の上司全員が、必ずしもこの資格のメリットを理解しているとは限らないので、暗黙の了解で事を進めてしまうと思わぬ事態になりかねず、きちんと説明する必要がある。ちなみに登録手数料6,500円と登録料30,000円がかかるが、ここまで来て、このお金をケチる人はいないだろう。当然自腹だ。10日ほどでなんとか書類を揃え、簡易書留で申請を行った。30日ほどで登録証が送られてくるが、登録完了した段階で、はじめて技術士を名乗ることができる。名刺の作り替えをしたかったので、3月31日に電話で登録を確認した。ちなみに、登録証が手元に届いたのは、それから半月後だった。また、日本技術士会へ入会したい場合には、入会金10,000円と年会費22,000円がかかる。
(2005年4月執筆)

【参考となるウェブサイト】
日本技術士会:http://www.engineer.or.jp/
技術士試験センター:http://www.engineer.or.jp/examination_center/

【使用した参考書】
一次試験受験時:
・技術士第一次試験問題集/通商産業研究社
二次試験筆記試験受験時:
・技術士第二次試験問題集/通商産業研究社
・技術士試験一発合格のきめて/グループHICE
・環境測定/YAN環境測定技術委員会編/オーム社
二次試験口述試験受験前に追加購入:
・技術士試験ここが決め手/中嶋滋・羽切道雄/技術書院
・技術士に合格する本/福田遵/日本能率協会マネジメントセンター