社会人としての博士取得


【博士取得までの道のり】

 社会人になって10年以上が経ち、まさか社会人大学院で博士取得を目指すことになるとは想像していませんでした。そんな私が”まさか”の”博士”を取得するまでの経緯と、その間(その後に)学んだ事、感じた事を書きたいと思います。研究を職業にしている方々から見れば、ごく当たり前のことで、私がまだ未熟者であることを示しているようなものですし、研究とは無縁の世界にいる大部分の方から見れば、「それがどうした・笑」ということだとも思います。働きながら”博士”を取得し、その後約2年が経とうとしている今、一度過去を振り返り、一区切りつける意味で書きました。お暇な方はご一読いただければ嬉しいです。
******************
 私は大学では応用化学を専攻、大学院で有機合成化学を専攻し、修士卒で就職。その後4年間はいわゆる研究とはほど遠い生活を送った。その後、定期人事異動で研究職を希望し、幸いにも工業技術系の研究機関に異動し、JST(現・科学技術振興機構)のプロジェクトに共同研究生としてお世話になった(名前は共同研究だったが、東大、東工大、都立大、さらには外国(フランスなど)からの優秀な博士研究員4〜5名と崇高な研究主任で構成される高活性な研究室の胸を借りる形で、社会人としての研究姿勢を学んだ。(研究進捗は全員が英語で毎週1回行われました!きつかった・・))。その後、組織内の職員公募制度で7年前に新設された現在の環境系研究機関に異動した。

 現在の職場に異動後、様々な事情から、いわゆる”社会人大学院”(大学院社会人特別選考枠)で、働きながら博士取得を目指すことになった。これは大学院に通うのではなく、職務として行っている研究をもとに博士をとる制度と言える。しかし、学生時代、博士課程に進学した先輩が、平日・休日問わず朝から深夜まで実験に明け暮れる姿を見てきたので、自分が博士を取得できるのか・・・時々後ろ向きな感情が胸をよぎると、冷や汗がでるほど不安は大きかった。まして、今は家庭もあり、自由な時間はかなり限定されていた。もちろん、これらを理由に辞めることもできた訳だが、新たな大きな目標に挑戦したいという気持ちも強かった。博士取得は誰から見ても挑戦する価値ある目標だった。しかし、徹夜、休日出勤のような”力まかせ”では、すぐに破綻するのは明らかだ。そして、仮にそうしても、博士取得まで手が届くのかさえ分からなかった。家族にも迷惑をかける可能性があるので、入学は自分だけでは決められない。博士取得は研究所の方針とはいえ、学費は全額自腹、出張扱いにはならないため、交通費も全て自腹だ。
 研究課題と全体構想について指導教授と打合せ、研究室の学生さんとほぼ同じスケジュールで、研究進捗を報告することにした。頻度はおよそ3ヶ月に2回程度(自分の学生時代と比べると結構余裕があった)で、そのほかは必要に応じ通学することになった。(他の大学でも概ねこのような形のようだ)。

 博士は成果を伴わない”努力点”では取得できない(当然)。どの大学でも最低限のノルマがあり、これを達成しないと、何年かけても取得できないことになる。更に、社会人であるからには、テーマ設定から、研究の遂行、研究成果の発表(論文化)など、「研究に関わる全てを自力で進める能力」と、「学会レベルでの成果」を問われることになる。学生の頃、学部卒と修士卒(あくまでも卒業時点で)とでは研究に対する取組み方が大きく異なると実感したが、修士と博士との間には、更に大きな隔たりがある(こちらもあくまでも卒業時点でのこと)。博士取得を目指すには、学会発表(基本的に業績にカウントされないが、約10回を計画)や、特に論文投稿(掲載決定)が不可欠であるため、職場の研究と博士を目指す研究とをリンクさせる必要があると考え、研究テーマを立ち上げた。

 研究室は職場より近かったが、干支で一回り違う学生さんに混じり、研究発表を行うに際しては、内容的に”最低限、修士2年を下回るべきではない”という気負いがあった。時間が少ないから研究が、発表ができないというのは、学生だから許される言い訳だ。時間が無いのは最初から分かっていた訳で、社会人なら、いかに時間を作り出し、工夫して研究を進めるかが要求される。また、自分のささやかな経験や知識で、少しでも学生さんに刺激を与えたり、意欲を高めたりすることができれば、素晴らしい事でもある。なので、できるだけゼミ合宿などの研究室行事への参加も心がけた。(声をかけて下さった先生。ありがとうございます。)時には休暇を取って合宿に参加し、朝までお酒を飲んだこともあった(単にお酒好きなだけという話しもありますが・笑)。大きなハードルを負った生活は今思えば正直大変だったが、同時に、非常に刺激的かつ充実したものだった。結果的に3年間で博士を取得できたが、最初の1年半はあっという間に過ぎ、学会の口頭発表は年3〜4回したものの、論文は1報も出せなかった。2年目の終盤にようやく英文論文1報を投稿した。英文校閲先を探すのも、費用も全て自前だ。大学にいれば、先生を頼ることもできようが、一つ一つを自分でクリアするプロセスは、骨が折れたが、学ぶものはそれ以上あった。しかし、この投稿論文が審査で却下(リジェクト)されたら、この段階で3年での取得は難しかったと思う。最後の最後まで全力を尽くさなければ、3年で取得することなどできるはずがないと思っていた。そして3年目の9月、最初に投稿した論文を含め、必要な数の論文の掲載決定が出たのは本当に幸運だったが、これが大きな励みになり、気を緩めずに進み続けた。博士審査の机上に乗せるため、学位申請書と博士論文概要書を書き、最後の総仕上げである博士(学位)論文執筆は、かなり遅れて11月から着手した。途中で技術士口頭試験の準備が入り、執筆が一時中断したこともあったが、1週間に10〜20ページというノルマを課し、毎晩深夜に博士論文を書いた。12月末の忘年会の時に、指導教官にほとんどたたき台に近い初版を手渡すことができた(その後じっくり読むと、非常に完成度が低く、恐縮してしまったが・・)。年が明け、1月中旬に公聴会を経て、博士論文の製本、2月初旬に審査用の黒表紙の博士論文2冊を先生に手渡した。この製本一つにしても、全て自前で探した。最終的に黒表紙の正本版を15冊。簡易版を20冊大学近くの印刷屋で製本した。費用は総額で約30万円だった。

 2月後半に学科の教授会、3月初旬に学部の教授会があり、投票によって(否の判定はゼロでした)博士が内定した。とうとう来るところまできた。この間に技術士の最終合格も決まり、大きな資格をダブルで取ることになれたのも奇跡に近かった。後で聞いた話だが、この年度に学科で博士を申請したのは私を含め4名。このうち2名は見送りになったそうだ。3月末の卒業式とその後の学位授与式には参加した。学生時代に座った場所とは異なり、演台すぐ前、博士取得者は全員席が決まっており、順に名前を呼び上げられた。私の名前が呼ばれ、返事をした後に、当時在籍していた研究室の学生さん達が、大きな声で私の名前をコールしてくれた。些細なことかも知れないが、先生としか交流していなかったら、研究室の学生さんたちは私の名前をコールしてくれただろうか。「博士としての名前のコール」と、「研究室の学生さん達のその後のコール」の2つで、最初飛び込みに近かった社会人博士課程の3年間を、名実ともに納得いく形で終えることができた。(心から感謝)。その後、角帽と黒マント(どちらもレンタル・笑)を着て、写真を撮り、大学総長から直接手渡しで博士(工学)の学位記を受け取り、儀式は終了した。

【博士取得とは、そして感じること】

 現在、国内では毎年約1万人の博士が誕生しているそうだ。この中にはいわゆる論文博士と課程博士とが存在する。(論文博士は日本のみの制度だそうだ)。博士授与の基準は、大学や学部、学科によって異なり、論文1報(これを国際学会で発表した後のプロシーディングスで置き換えてよい場合も多い)、しかも審査中でもOK、というところもあれば、第一著者で英文論文3報というところもある。(このあたりは参考書籍@に詳しく書かれていて面白いです。)そして、一般には論文博士だと更にハードルは高くなる。これらの差を博士の優劣の差とする向きもあるようだ。でも、私はそうは思わない。例えば、論文1報を、自力で、つまり研究の着想、展開、英文の作成と校閲、編集長やレフリーとのやりとり、そして最後の掲載まで自力でやり遂げた者と、一方で、着想や展開は指導教官の指示どおり、英文も英文能力の長けた教官の半ばゴーストライター的な作成と校閲、いつも教官の指示のもとでの編集長やレフリーとのやりとりを経て、3報書いた者がいたとする。極端な例であるが、それでも後者の方が優れているのだろうか。形式的にはそうかも知れないが、実質的には明らかに”否”である。
 私は、博士とは「自立して研究を行う能力」に対する資格であると学んだ。そして少なくとも論文をいくつ書き、学位申請時に何本書いたかでその優劣が決まるものでは無いと確信する。これは日本百名山の登山競争によく似ている(一応、山のサイトですから・笑)。初心者同士の比較を除けば、百名山の登頂数とその登山者の力量にはほとんど相関は無い。仮に百名山を完登したとしても、大部分がツアー登山であったり、他人に引率されて登ったものであるならば、単に100山登った以外に何も意味をなさないのである(本人がそれで満足ならば、それはそれでよいが)。これが博士取得の過程で何に相当するかは、博士を目指すものには容易に想像できるはずである。自動車運転免許でも、どんな資格でもそうであるが、取った後何をするか、どう活かすかが、博士の価値を形成すると考える。

 もう一つ大事なことは、博士取得は最終目標ではないという点だろう。よく「(博士は)とっても食えない」と言われるが、そのとおりで、採用時に博士という資格を求められる場合はあっても、それだけで好待遇であったり、給与が上がる訳でもない。博士というだけで、無条件に崇められるほど世間は甘く無いし、場合によっては否定的な意見も受ける。組織に属していれば尚更ということもある。博士として自ら高めた(高めてしまった?)期待値に対して十分な成果が無ければ、たとえ有名大学の出であっても、有名研究室の出であっても、誰も評価は与えてはくれない。そして、大事なのは、この”成果”は、”属する組織によって大きく異なる”点である。運良く学生時代の延長線上で仕事ができれば非常に恵まれているが、一般的に博士は、この辺の柔軟性に少々難があるといわれる。この辺が博士が企業で今ひとつ歓迎されない理由の一つなのだろう。以上を考えれば、博士課程とは一人前の研究者になるための修練の場であり、学位の取得は、その修練を終えたこと以上でも、以下でも無いことになる。

 と、ここまで書いてきたが、一番大事なこと。これは、博士に限ったことではなく、最後は”人”であるということだろう(年寄り臭い表現ですが・苦笑)。よほど突出した能力の持ち主である場合はともかく、単に頭のいい人というのは、世の中にいくらでもいるし、上には上がいるものだ。つまり狭い社会で優秀だと言われていても、多くの場合、それはもっと上の世界を見ていないだけであると言えるだろう。逆に、頭の良さはそこそこでも、人として魅力がある方が、多くの機会に巡り会える。そしてそこで優れた人に接する機会が増え、更に自分を成長させることができる。一方、単に頭の良さにあまり固執すると、素直になれず、せっかくの機会も無になる可能性も生まれてしまう。社会では学校とは違い、基本的には誰も注意してくれない。自分を見失うとどんどん他人と差が開いてしまうものだと思う。

 私はいくつもの幸運が重なり、またこれまでに多くの指導者に恵まれたことで、幸いにも博士を取得できた訳であるが、これは決してゴールではない。むしろ、新しいスタートを切ったと思っている。これからは、更に自分を成長させ、試行錯誤しながら進んでいく難しさがあるが、これは同時に刺激的かつ魅力的だと思う。新しいステージ(山)に登ると、今まで見えていなかった(意識していなかった)別の新しい山(目標)が見えてくるもので、これを今までに学んだことを土台として、挑んでいくことになるが、このプロセスにわくわくするのだ。しかしその面白さは、まず一つの山に登らない限り絶対に現実味を帯びてこないし、見えてさえこない。これが物事に挑戦することの面白さなのだろう。スポーツ選手と違い、研究者は息の長い道のりである。30代後半の今でさえ、研究の世界では”若手”と言える。そして、研究者に定年は無いとも言われる。こういう魅力的な道を自分を成長させながら歩めること、そして、その過程で多くのことに挑戦し、魅力ある人々と知り合えることが、今の私には最大の魅力となっている。
******************* 
・・・といろいろ長々と書きましたが、もちろんいつも物事をここまで突き詰めて考えている訳ではありません(笑)。でも、この3年間は私にとってとても意義深いものでしたし、できるだけ肩の力を抜いて、自然な形で、そしてわくわくする気持ちを維持しながら、この3年間を活かしていきたいと率直に思っています。

 最後になりますが、今は亡き大学時代の指導教官、社会人になって1年目に関わった企業の上司、私が再び研究の道に戻ったときに出会った教授、そして、今回社会人として博士を目指した際にお世話になった教授の全てが、研究という仕事に携わる今の私の思考、行動に大きな影響を与えています。心より感謝申し上げる次第です。また、社会人としての博士取得の過程で、影ながらご支援下さった組織幹部の方々にも心より感謝申し上げます。

(2006年11月)

【参考書籍】
@博士号とる?とらない?徹底大検証!/白楽ロックビル/羊土社
A理系白書/毎日新聞科学環境部/講談社文庫
B研究者という職業/林周二/東京図書
C35歳までにやっておくべき大切なこと/宮崎伸治/海竜社
D40歳から伸びる人 40歳で止まる人/川北義則/PHP研究所
など