秩父の秘峰・秩父槍ヶ岳


野鳥観察小屋

相原橋駐車場到着(8:00)。車は34台ほど。100mほど前を走っていた車もここに駐車した。登山者は皆無と思っていたので登る人がいるとわかり、少し複雑な気持ち。
いよいよ登山開始(8:20)。
登山口は野鳥の森の入口で分かりやすいが、安易な入山は控えるように注意喚起を促している。行程も長めだし、連休前半に単独女性がこのエリアで亡くなったこともあり、危険エリアなので久しぶりに登山届を書いて入山。すぐに右側斜面の急登が始まる。尾根を直登する方向には繰り返し通行禁止の貼り紙。しばらく登ると進路は沢伝いの方向になるが、沢まで結構な高さなのと道が狭いため、歩道といえども注意して歩かないと危険(かつては沢側に手すりがあったようだが今は無い)。20分ほどで野鳥観察小屋に到着した(8:40)。斜面に作られた立派な小屋で見応えがある。この小屋横にも通行禁止の貼り紙。ここが直登ルートの入口だが、上部の岩場は特に危険なようだ。小屋からも沢伝いに細い道を上るが迷うような場所はない。しばらく行くと右側斜面への取り付き点。急斜面をジグザグに登る。途中で終了点まで1.6kmの立派な木の標識がありホッとする。40分ほどの登りで、登山道によくある木の階段(9:18)。ここだけだが人の手が入っていることは安心感に繋がる。ここから15分ほどで平坦な場所に出たのでここで小休止(9:35)。そのすぐ先で尾根に出た後は尾根伝いに登る。尾根伝いの道は更に傾斜がきつく、2カ所ほど固定ロープがあった。安易に体重をかけるのは怖いので一切触れずに自分で木の枝や岩などを掴み安全を確保しながら登る(9:54)。途中右側が開けると秩父槍ヶ岳が見えた。歩道と呼ぶには分かりにくい道なので、落ち葉が多く、赤テープも目で確認しながら登らないと思いがけず誤った踏み跡に入り込む危険もある。終了点まで残り500mの看板が出て、明るい尾根を登り切ると稜線に出た(10:15)。ここからは長野との県境稜線が見えていると思う。歩道終点という表示は無いが、足下に杭が打ってあるので、ここが終点だろう。右にちょっと登るとピークに出る。左にも休憩に適した開けた小ピークがあり、その先が1461mピークであるが下りに間違えて、右から左に直進しそうなので振り返って十分に記憶する。ここで腹ごしらえにパン1個を食べた。

ここからが核心。いきなり急下降するが足場は悪くホールドも今ひとつなので気持ちを引き締め慎重に下降(10:32)。踏み跡は比較的明瞭で、やせた稜線伝いなので迷いやすい場所はないように思う。10分ほどの登りで稜線の最高地点「コンサイス秩父槍ヶ岳」に出た(10:40)。ここの展望は雄大で、本峰に向かう前にできれば一呼吸つきたいところ。駐車場で見かけたヘルメットをつけたペアが休んでいたので、挨拶し写真だけ撮って先に進むことにする。この先も急な下りが続く。最初の下りは上からは垂直に見えるほどののぞき込むような傾斜で、木に捕まりながら確実に足をおく。その後、足下に小さな分岐の看板「←相原橋、中津川・槍ヶ岳→」がある。踏み跡としては明瞭な稜線通しに進むと展望の開けたTVアンテナ跡に向かうが、その先行き詰まるので、この分岐は表示のとおり、(心許なく見える)左斜面側に下る。踏み跡は薄めでしかもグングン下降していくので、降りすぎではないかと不安になる。しかも疲れはじめていたので、間違ったと分かった場合の登り返しにも不安がよぎる。足場のよくない踏み跡を散々下降してはじめて、さっきの直進ルートの先は崖でとても降りられないことを納得。ようやく鞍部に着き、この先の登りが本峰だと思い、気を取り直して登るが登り着いたピークに山頂の表示がない。更に先に山頂らしきピークが見えるが、また見た目垂直の急下降。コンサイス槍ヶ岳からはもうかなり下っている。帰りのことも考えるとここまでにしておこうかという気持ちが頭をよぎり、緊張感で心臓の鼓動が速まる。もう少しだけ・・という思いでここを下降。再び急登を登り返すと今度こそ本物の秩父槍ヶ岳山頂に到着した(11:05)。山頂には本で見た古い看板があり登頂を実感。

ただ、できるだけ速く安全地帯に近い場所まで戻ろうという気持ちが先に出て、
5分ほどの休憩で帰路を戻ることにした。この先復路にはいくつもの急登が待っている。慌てると危険なので歩幅を狭く、息を整えて着実に登り返すように気をつける。まずは最初のニセ山頂(と勝手に命名)、その後はコンサイス槍ヶ岳までの長く急な登り。下りは急で怖さがあるが、登りはしんどいだけで怖さはない。息を整えながら稜線の小分岐まで戻りホッと一息(11:23)。更にもう一登りでコンサイス槍ヶ岳まで戻った(11:32)。ここまでくればもう安心だ。先ほどのペアは途中ですれ違ったがその後登山者はいない模様。コンサイス槍ヶ岳で再び写真を撮り、歩き出すと赤テープが左側の尾根の下降側についている。直進する踏み跡もあるし、その先に「山火事注意」の看板もある。確か登りでは直進してコンサイス槍ヶ岳に着いた記憶があるので躊躇。下りはほんとに左の尾根か?しかも下りすぎな気もする。ここは運命の分かれ道。選択を誤った場合、相原橋への下降点が見つからないと気がついた時に再び登り返せるのか?一度座り、落ち着いて地図と周囲の地形や尾根の張り方を比べて、正しいのは左の下降だと確信して歩き出しだ。(あとでネット上の山行記を読むとここを直進して迷い込んだ記録がいくつもあった。要注意地点だ)

不安を残しながらもグングン下り、最後の登り返しに挑むが、登り返しのピークに見覚えがあり正解を確信。このピークの取り付きには左側へ青テープの巻き道があり、ネットで読んだ限りでは歩道終点への最後の登りの途中に合流するようだが、通行止めになってるのは何か理由があるはず。「こういう時に安易に楽な巻き道を選ぶのは道迷いの典型」と自分に言い聞かせて、辛い登り返しを選んだ。無事に下降点近くのピークに到着。ようやく安全地帯だ。ここで持ってきたパン1個を更に食べる。あとは足下に気をつけて間違えようの無い道を下るだけだ。分岐に気づかず直進して別の尾根を下ってしまうケースもネットに書かれていたが、ここは登りで確認済み(11:50)。斜面の踏み跡は細く、石を落としそう。この歩道は小屋までの間は一般登山道と踏跡の中間くらいじゃないかと思いながらリラックスしてブラブラ歩き観察小屋に到着(12:43)12:55に登山口に下山した。ここで再び下山の届けを提出して帰路についた。所要時間は登り2時間45分、下り1時間50分(休憩込み)だった。

帰りは秩父市内まで約1時間、299号で飯能に出るまで約1時間かかった。ちなみに「山と渓谷」201011月号でこのルートが脱メジャーコース登山として紹介されている。写真を見ると当時は歩道に手すりがあり、TVアンテナが建っていたり、看板がきれいだったり、そもそもルートの手入れがされていたようだが、今これらは無く、看板は朽ち、落ち葉が被さっている。当時と比べかなり荒れたようだ。
直登ルートは事故多発で、大きな迷惑をかけるので、好奇心での使用は絶対慎むべき。

<交通>マイカー

<天候>晴れ
<同行>無し(単独)


実際には結構な傾斜でロープが固定されている。


歩道終点地点この先が核心部

最初の下り、実際は結構な急傾斜

コンサイス秩父槍ヶ岳

ポイントの分岐。稜線から左斜面をグングン下る。

秩父槍ヶ岳に登頂。この先から直接下るルートもあるようだが進入は禁止。