秩父の秘峰・秩父槍ヶ岳 |
![]() 野鳥観察小屋 |
相原橋駐車場到着(8:00)。車は3〜4台ほど。100mほど前を走っていた車もここに駐車した。登山者は皆無と思っていたので登る人がいるとわかり、少し複雑な気持ち。 ここからが核心。いきなり急下降するが足場は悪くホールドも今ひとつなので気持ちを引き締め慎重に下降(10:32)。踏み跡は比較的明瞭で、やせた稜線伝いなので迷いやすい場所はないように思う。10分ほどの登りで稜線の最高地点「コンサイス秩父槍ヶ岳」に出た(10:40)。ここの展望は雄大で、本峰に向かう前にできれば一呼吸つきたいところ。駐車場で見かけたヘルメットをつけたペアが休んでいたので、挨拶し写真だけ撮って先に進むことにする。この先も急な下りが続く。最初の下りは上からは垂直に見えるほどののぞき込むような傾斜で、木に捕まりながら確実に足をおく。その後、足下に小さな分岐の看板「←相原橋、中津川・槍ヶ岳→」がある。踏み跡としては明瞭な稜線通しに進むと展望の開けたTVアンテナ跡に向かうが、その先行き詰まるので、この分岐は表示のとおり、(心許なく見える)左斜面側に下る。踏み跡は薄めでしかもグングン下降していくので、降りすぎではないかと不安になる。しかも疲れはじめていたので、間違ったと分かった場合の登り返しにも不安がよぎる。足場のよくない踏み跡を散々下降してはじめて、さっきの直進ルートの先は崖でとても降りられないことを納得。ようやく鞍部に着き、この先の登りが本峰だと思い、気を取り直して登るが登り着いたピークに山頂の表示がない。更に先に山頂らしきピークが見えるが、また見た目垂直の急下降。コンサイス槍ヶ岳からはもうかなり下っている。帰りのことも考えるとここまでにしておこうかという気持ちが頭をよぎり、緊張感で心臓の鼓動が速まる。もう少しだけ・・という思いでここを下降。再び急登を登り返すと今度こそ本物の秩父槍ヶ岳山頂に到着した(11:05)。山頂には本で見た古い看板があり登頂を実感。 不安を残しながらもグングン下り、最後の登り返しに挑むが、登り返しのピークに見覚えがあり正解を確信。このピークの取り付きには左側へ青テープの巻き道があり、ネットで読んだ限りでは歩道終点への最後の登りの途中に合流するようだが、通行止めになってるのは何か理由があるはず。「こういう時に安易に楽な巻き道を選ぶのは道迷いの典型」と自分に言い聞かせて、辛い登り返しを選んだ。無事に下降点近くのピークに到着。ようやく安全地帯だ。ここで持ってきたパン1個を更に食べる。あとは足下に気をつけて間違えようの無い道を下るだけだ。分岐に気づかず直進して別の尾根を下ってしまうケースもネットに書かれていたが、ここは登りで確認済み(11:50)。斜面の踏み跡は細く、石を落としそう。この歩道は小屋までの間は一般登山道と踏跡の中間くらいじゃないかと思いながらリラックスしてブラブラ歩き観察小屋に到着(12:43)。12:55に登山口に下山した。ここで再び下山の届けを提出して帰路についた。所要時間は登り2時間45分、下り1時間50分(休憩込み)だった。 帰りは秩父市内まで約1時間、299号で飯能に出るまで約1時間かかった。ちなみに「山と渓谷」2010年11月号でこのルートが脱メジャーコース登山として紹介されている。写真を見ると当時は歩道に手すりがあり、TVアンテナが建っていたり、看板がきれいだったり、そもそもルートの手入れがされていたようだが、今これらは無く、看板は朽ち、落ち葉が被さっている。当時と比べかなり荒れたようだ。 <天候>晴れ <同行>無し(単独) |
![]() 実際には結構な傾斜でロープが固定されている。 |
|
![]() 歩道終点地点この先が核心部 |
|
![]() 最初の下り、実際は結構な急傾斜 |
|
![]() コンサイス秩父槍ヶ岳 |
|
![]() ポイントの分岐。稜線から左斜面をグングン下る。 |
|
![]() 秩父槍ヶ岳に登頂。この先から直接下るルートもあるようだが進入は禁止。 |